スキップしてメイン コンテンツに移動

移転しました

般若心経 訳 その1

全文

仏説魔訶般若波羅蜜多心経ぶっせつまかはんにゃはらみたしんぎょう
観自在菩薩かんじざいぼさつ行深般若波羅蜜多時ぎょうじんはんにゃはらみたじ照見五蘊皆空しょうけんごおんかいくう
度一切苦厄どいっさいくやく舎利子しゃりし
色不異空しきふいくう空不異色くうふいしき色即是空しきそくぜくう空即是色くうそくぜしき
受想行識じゅそうぎょうしき亦復如是やくぶにょぜ舎利子しゃりし
是諸法空相ぜしょほうくうそう不生不滅ふしょうふめつ不垢不浄ふくふじょう不増不減ふぞうふげん
是故空中ぜこくうちゅう無色無受想行識むしきむじゅそうぎょうしき無眼耳鼻舌身意むげんにびぜっしんに無色声香味触法むしきしょうこうみそくほう
無限界むげんかい乃至無意識界ないしむいしきかい
無無明むむみょう亦無無明尽やくむむみょうじん乃至無老死ないしむろうし亦無老死尽やくむろうしじん
無苦集滅道むくしゅうめつどう無智亦無得むちやくむとく
以無所得故いむしょっとこ菩提薩埵ぼだいさった依般若波羅蜜多故えはんにゃはらみたこ
心無罣礙むけげ無罣礙故むけげこ無有恐怖むうくふ遠離一切顛倒夢想おんりいっさいてんどうむそう究竟涅槃くぎょうねはん
三世諸仏さんぜしょぶつ依般若波羅蜜多故えはんにゃはらみたこ得阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみゃくさんぼだい
故知般若波羅蜜多こちはんにゃはらみた是大神呪ぜだいしんしゅ是大明呪ぜだいみょうしゅ
是無上呪ぜむじょうしゅ是無等等呪ぜむとうどうしゅ能除一切苦厄のうじょいっさいくやく真実不虚しんじつふこ
故説般若波羅蜜多呪こせつはんにゃはらみたしゅ
即説呪曰そくせつしゅわつ羯諦羯諦ぎゃていぎゃてい波羅羯諦はらぎゃてい波羅僧羯諦はらそうぎゃてい菩提薩婆訶ぼじそわか
般若心経

訳(書き下しに近い)

「仏説魔訶般若波羅蜜多心経」
 観自在菩薩、般若波羅蜜多を行った時、五蘊は皆空であると照見して、一切の苦厄を度す。舎利子よ。
 
 色は空に異ならず、空は色に異ならず、色は即ち是れ空、空は即ち是れ色、受想行識もまたこのようである。舎利子よ。是れ諸法は空である相で、生まれず滅せず、垢がつかず浄らかではなく、増えず減らない。

 是れ故に空の中には、色はなく、受想行識もなく、眼耳鼻舌身意もなく、色声香味触法もない。限界もなく、乃至、意識界もない。無明もなく、また無明が尽きることもない、乃至、老死もなく、また老死が尽きることもない。苦集滅道もない。智もなく、また得ることもない。

 得る所がないことによる故に。菩提薩埵は般若波羅蜜多による故、心に罣礙なく、罣礙がない故に、恐怖の有ることなく、一切の顛倒夢想から遠離して、涅槃を究竟する。

 三世の諸仏は、般若波羅蜜多による故に、阿耨多羅三藐三菩提を得る。故に知れ、般若波羅蜜多は、大神呪であり、大明呪であり、無上呪であり、無等等呪であり、能く一切の苦厄を除き、真実は虚しくはない。故に説く、般若波羅蜜多呪を。

 即ち呪を説いて曰く、羯諦羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提薩婆訶。般若心経。

考察

 知らない単語が数多く出てきますので、それぞれ意味を確認していきましょう。

観自在菩薩

 これは観音菩薩、観世音菩薩など読み方は様々ですが、所謂菩薩の一種を指す言葉です。菩薩は、簡単に言ってしまえば、仏陀(覚者)に至る修行過程の人物を指します。諸説ありますが、ここではこの説を採用します。

般若波羅蜜多

 波羅蜜という言葉ですが、これはサンスクリット語で「パーラミター」悟りの境地に至ること、もしくは悟りを開くための修行のことを指します。このほかに「彼岸に至る」、「度」、「波羅蜜多」などとも言います。

 そして「般若」とは、全ての物事や現象の理を見抜く鋭い智慧のことです。総じて、悟りを開いた状態、もしくは悟りを開く修行と考えていいでしょう。

色声香味触法(六境)

 これは僕たちの感覚器官が受け取れる対象、光・音・匂い・味・触感・法(脳から生まれる情報)を指します。「法」については別の意味もあるので、それについてはまた解説します。これらを総称して「六境」とも言います。

眼耳鼻舌身意(六根)

 上の「六境」を感じ取る器官のことですが、「意」にかんしては、「意識が向く」という何かに集中させる意味もありますし、「法」を認識する機能も指します。

五蘊・色受想行識

 五蘊とは、色・受・想・行・識の5つの総称です。「色」は、元々肉体を意味していましたが、後に物質に近い意味を持つようになりました。物質的存在のことを、色と言います。
 「受」は感受作用です。海を見て「綺麗だ」と思うことなども含み、寒い、楽しい、苦しい、など感情に近いものです。

 「想」は表象作用です。簡単に言ってしまえば思い浮かべることです。海を思い浮かべたりすることを想といいます。

 「行」は意思作用のことで、意思による行為、所作などを指します。

 「識」とは認識作用のことで、感覚器官によって対象を認識することです。また、「木を見て桜だと認識する」というようなことも含みます。

 少し長くなったので、また続きをしたいと思います。

コメント

人気の投稿