スキップしてメイン コンテンツに移動

移転しました

嫌いな人がいる理由

嫌いな人

 人を嫌いになったことがないという方もいるでしょうが、大半の人は嫌いな人がいるのではないでしょうか。今回はその原因としていくつか挙げていこうと思いますが、それらが原因の全てではありません。

自分より上であるから

 嫌いになる原因としては、自分よりも立場や能力が上であるときがあります。これは劣等感などを刺激するなど、幾分gただ、自分より上であると認めても嫌いにならない場合があります。それは嫌いという感情を生んだり、尊敬や好意を生んだりします。その違いはなんでしょうか。

 まずは自分と近い存在かどうかということです。近親者、同級生と近い存在の方が嫌いになる可能性が高くなるように思います。知らない人がどれだけ勉強できようが関係なく、身近な存在であるクラスメイトなどの方が気になります。遠い存在で嫌いになることがある、という人は、視野がとても広い人ですから、もしかしたら大成するかもしれません。というのも、自分の立場やリアリティーを、もっと上として見ているためです。ここから先は、身近な人に絞って考えます。

 身近な人であっても、嫌いにならない人、嫌いになる人と分かれます。社会性の有無が大きく関わってきそうです。また、どれだけ能力が離れているかにもよりそうです。

 社会性の高い人間が、その対象であった場合、嫌いという感情を持っていてもメリットはありません。自分だけが嫌いなのかもしれないという思いが、嫌いと断言できなくさせます。この場合は実際は嫌いだけど、それを言うと自分が集団から弾かれそうだという恐怖が嫌いにさせない、ということになります。

 社会性の高い人間でそもそも嫌われないような人もいます。そうした人間に対しては、無関心であるか、好意を抱いているかのどちらかでしょう。無関心な人間に対しては、距離的に近くとも、精神的には遠い場所にいる人物のように、違う世界で生きていると認識しているのではないでしょうか。行為を抱いている人物に対しては、嫌いという感情、自分より上であるということを認めるために、尊敬という感情に昇華させることで回避しているのだと思います。

 どれだけ能力が離れているかということですが、あまりに離れすぎていると、競争相手として認識せず、嫌いという感情は沸き起こりづらいでしょう。むしろ自分に近い能力を持っている人間の方が、嫌いという感情の対象になりそうです。

 まとめると、嫌いという人物はどこか自分と似ている、ということが言えそうです。それは能力かもしれませんし、関係性なのかもしれません。

自分と似ているから

 上と同じような理由でしょうが、少しだけ違います。これは、自分と共通の欠点や、自分の嫌いな部分などを持っている人の場合です。自分が気付こうとしないだけで、嫌いな相手と自分は似ているのかもしれません。その人を通して自分の嫌いな部分を認めたくないという思いが、相手を嫌いにさせるのかもしれません。

 この場合であれば、自分の欠点に向き合うチャンスですから、むしろ良いことだと感謝して自分のことを見直しましょう。

集団に従わない

 集団に反抗するもの、違うものというのを、集団は嫌います。そうした集団意識から嫌い、ということが生まれる場合もあるでしょう。特に小学生などの、単純な人間関係における集団でよくみられることだと思います。

 これはもしかしたら自由への渇望ということもあるのかもしれません。自分は集団に帰属して、集団のために行動しているのに、集団のために働かず自由にしているやつがいる、という不平等さも、こうした事態の原因となり得るのではないでしょうか。

まとめ

 こうしてみると、嫌いになる条件というのは、自分が望むものを持っている人、そして自分の手放したいものを持っている人を嫌うのではないでしょうか。

コメント

人気の投稿